catとcatsの話
どうもこんにちは。seseragiです。
タイトルの話。パッと見てなんだろうと思われるかもしれませんね。
実は私の嫁、アメリカ人でして。
↑私の嫁。後姿がユーリ!! on ICEの ユーリ・プリセツキーみある。
彼女はもちろん英語ユーザー。日本のアニメが大好きでよく見ていたので日本語リスニングは超得意なのですが、喋れない・読めない・書けないので絶賛日本語勉強中。
そして私は、英語全然しゃべれないので絶賛英語勉強中。
なので、よく嫁と「日本語(英語)できついことは何か」という話になるんです。
会話の中で飛び出したのがタイトルの話題。
嫁「なんで日本語は複数形がないんだ」
ちょっと言葉だとわかりづらいので画像で表現しますね。
例えば猫。一匹(単数)だと「cat」。二匹以上(複数)だと「cats」と言葉自体が変化します。
でも日本語だと
猫は、猫です。複数でも猫は猫です。言葉の形は変わらないのです。
日本語:「猫が一匹座ってる」
英語:「A cat is sitting alone.」
日本語「猫が二匹座っている」
英語「Two cats are sitting」
こんな感じで。「猫」一文字だけで何匹の猫なのか判断がつかないのがなかなか混乱するようです。
俺「じゃあ『たち』つけたらどうなの?」
「人たち」とか、そういう形で『たち』を付ければ複数形のように見えますよね。
ただ、嫁は「違うのだ」と申します。
いわく。
日本語では「猫と別の何か」を表現する際にも「猫たち」を用いるというのです。
決して「猫だけが」複数いる状況じゃない、というわけです。
これはなかなか、会話ではそんなに問題ないかもしれませんが、文書として読んだり書いたりするときは混乱しそうだなぁと感じました。
日本語メインユーザーの我々が英語を学ぶ際によくぶつかる壁に「複数になったときの単語の変化」というのがありますが、英語メインユーザーが「複数になったときに単語が変わらない」という、まったく逆パターンの悩みを抱いているとは……
違いを知るというのは面白く、またなかなか難しいものです。
では、また。
※今回の猫の写真は以下のサイトよりいただきました。
0コメント